みなさんはランニング中に左右の腕振りはバランスよくできていますか?
自分で思っている腕振りは意外に均等に出来ていないことがあります。
ただ、長年のクセや自分の楽な走り方があるので一概には言えませんが体の連動として効率が良く、力が伝わりやすい動きをお伝えします。
ランニングにおける腕の振り方

ランニングで肩が凝ったりしませんか?
足の疲れより肩や背中の症状が出ているランナーが「距離を伸ばしたい」と思ってもなかなか走れない場合があります。それほど腕振りはランニングにとって重要になっていきます。
でもただ腕を大きく振れば良いということではありません。振り方のポイントがあります。
腕を大きく振るのはとても大切です。「ランニングと骨盤」でもお伝えしたように体は連動していくので、腕の振りが骨盤の捻れ動作や足の前に出す推進力に変わっていきます。
「ランニングと骨盤」では骨盤が前に傾くのが大切とお伝えしました。それにより足が前に出やすくなり、体が前重心になります。ただ前重心になり過ぎはスピードが上がり過ぎてしまう恐れもあります。その時に大事なのは体が倒れすぎない様にどこかでバランスをとるということです。体幹が前重心なら腕を引いて振る事で重心位置を真ん中に戻すことが必要です。しっかり肩甲骨を引いて腕振りができることがポイントです。
→ 「ランニングと骨盤」:ランニングフォーム
つまり腕振りは後ろに引くが重要になります。
さらに腕振りの角度(ライン)も足の出方や肩の凝りに関わっていきます。よく脇が開いているランナーは多いですがこれは肩がすくんでいる状態ですので肩の筋肉が常に緊張しています。それでは肩の筋肉が硬くなり血管も圧迫され疲労物質や痛み物質が肩にとどまるので凝りや痛みに変わります。
そのような状態では理想の走りは難しいですね。
腕振りの注意点

では腕振りの注意点をみていきましょう。
まず、腕を振っている時は肘の位置が自分の体より前に出ないことが大切になります。肘が前に出ているということは猫背の姿勢で体幹が固定されてなく、骨盤も後ろに傾いてしまい足が出づらいパターンですね。
そしてイメージするのは肩甲骨を寄せる感覚がポイントです。そして筋肉トレーニングはいかに意識するかが効率良く鍛えられますし、動きも格段に違います!
もう一つは肘から先の筋肉が疲労により肩甲骨の動きに影響してしまいます。手を自由に使う為に人は進化の過程で立つことを覚えました。人は手を頻繁に使い生活しているのでどうしても肘から先の筋肉は硬くなります。
私たちは腕振りをスムーズにさせる指導の際は肘から先のマッサージでツボを刺激します。
これは東洋医学や筋膜連鎖の考えからくるものです。
このように腕振りをより良いものにすることでランニングの質が変わってきます!
体全体で走ることで負担が少なく、機能も向上していきます。まずは、普段のウォ―キングから腕振りを意識してみて下さい。きちんと腕振り出来るようにハンドバックを肩掛けのバックにしてみてください!
三輪整骨院・鍼灸マッサージ院 鍼、指圧按摩マッサージ師 金田・三浦